尿一滴でがんが判明!? 線虫がん検査の「意外すぎるデメリット」とは?

「線虫がん検査」って何?

 現在、「線虫がん検査」というトピックが話題になっていますが、耳にしたことがあるでしょうか?

 線虫とは「線形動物」というカテゴリーに属する長さ0.3-1mm程度の小さく細長い生き物です。この線虫には「嗅覚が非常に発達している」という特徴が存在します。

 ある条件下において、線虫がヒトの尿に含まれる「がん」の匂いを感知する特性を、がん検診に利用するという試みが注目を集めています。

 この検査は「リキッドバイオプシー」と呼ばれ、近年非常に研究が活発に進められている検査手法の一つです。

 基本的に医療機関で行われているがん検診は胃X線検査(バリウム検査)、胃カメラ、大腸カメラなど「侵襲的」、要するに体に一定の負荷をかけて体内のがんの存在の有無を確かめる方法がスタンダードです。

 一方、リキッドバイオプシーでは血液や尿などを採取し、液体(=リキッド)の成分からがんの存在を捉えにいくという、受け手にとっては非常に簡便で、体に負担のかからない検査方法になります。

 医師の立場としても体にとって侵襲性が少なく、且つがんを的確に発見できる検査であれば大喜びで紹介させていただきたい所ですが、この線虫がん検査(リキッドバイオプシー)、信頼性はいかがなものなのでしょうか?

 結論から申し上げると、「現段階では」医師の立場としてオススメできる手法ではありません。

「検査によって利益が得られる」という明確なエビデンスは、まだ出ていない

 例えば、株式会社HIROTSUバイオサイエンスの提供している「N-NOSE」は、たった一滴のヒトの尿から15種類ものがんの「リスク」を判断できる、という触れ込みで各種メディアでも取り上げられています。

 尿を提出するだけで自分のがんの情報を知ることができる。一見非常に有益な検査に思えます。ただし、予防医学的観点で言うと、まだかなり議論しなければならない点が多くあります。

 そもそも第一に考えて欲しいのは、「最終的に何を目的にするか」ということです。

 予防医学においてはざっくり言うと「病気にならない為の予防」を1次予防、「病気を早期発見する為の予防」を2次予防と定義し、「健康寿命を延ばす事」「死亡率を下げる事」を最終的な目的としています。

 この線虫がん検査でも、がんの早期発見の目的を謳ってはいるのですが、予防医学的に推奨される検査(胃カメラ検査、便潜血検査etc)は様々な論文を吟味し、議論を重ねた上で厳選されたがん検診です。

 現状、線虫がん検査は有効性を検証する段階であり、強く推奨できるものではありません。

・陽性となった時に精密検査、治療を行った結果、本当にがんによる「死亡率」は低下するのか?結局発見する数が多くなっただけで死亡率は変わっていないのではないか?
・がん検診を行って陽性となった人たちに侵襲的な精密検査を行った結果起こる合併症と天秤にかけた時、本当にメリットの方が上回るのか?

「検査によって利益が得られる」という明確なエビデンスがまだ出ていません。

 1990年代に登場した前立腺がんのがん検診として用いられる「PSA検診」でも上記のような議論が行われており、未だ有効性が議論されている状態です。

 いわんや見切り発車で繰り出された線虫がん検査は、多くの方に推奨するにはまだ早すぎるのです。

最大の問題は「偽陽性」。がんが存在しないのに、陽性が出る?

 がん検診で必ず考慮に入れなければいけない概念が「偽陽性」です。

 偽陽性とは、実際には陰性(がんが存在しない)のに検査結果として陽性が出てしまうことです。

 偽陽性の場合は、そもそもがんが存在しないのに結果として陽性の宣告を受け、余計な精密検査を受ける事になる可能性もあるわけです。

 放射状に多くのがんのチェックを行えば行うほど、当然「偽陽性」の可能性も高まります。

 統計的に見て全体の死亡率が下がっていれば有効な検査と言えるでしょうが、現状では「あまり効果のない検査を受け、偽陽性となり余計な精密検査を受け合併症が引き起こされる」という負のリスクさえ存在するのです。

・線虫がん検査でがんの「リスク」を調べて、リスクが高かったら医療機関で検査を受ける。その「侵襲性」はどの程度のものなのか。
・「がんかもしれない」と告げられた後の「こころ」への侵襲性、精神的負担は検査を受けるメリットに見合ったものなのか。

 エビデンスの視点からもナラティブの視点からも検討すべき余地が多く残されています。

がん検診には、推奨年齢がある

 こういった偽陽性によるデメリットを最小限に食い止める為に、基本的にがん検診は推奨する対象年齢を制限しています。

 例えば大腸がん検診で有効性が示されている「便潜血検査」は、USPSTF(アメリカ予防医学専門委員会)では「50歳以上に推奨する」とされています。

 理由としては、「そもそも若年層は大腸がんになる頻度が少ない」という背景をもとに、メリット・デメリットを比較した結果として大腸がんの罹患率が上がってくる50歳からの検診を推奨しているのです。

 対して線虫がん検査はそういった年齢制限はなく、逆にAYA世代(思春期・若年世代)にも検査を推奨しているものもあり、そういった若年層への検査の弊害まで配慮されているのか疑問が残るところです。

 そして、科学的な議論が満足にされていないので、当然保険診療の認可もおりていません。

 結果として病院に受診する際も保険適応外になり、高額な費用を自費で負担する事になるという金銭的な負担も伴います。

 必ずしも自費診療が全て悪ではないでしょうが、まだ明確な根拠が揃っていない状態で多額のお金を負担するのはいかがなものなのでしょうか。

 拙著『40歳からの予防医学』で紹介した腫瘍マーカー検診の弊害含め、「検査すればするほど良い」というものでもありません。

今後の研究に期待したい

 ここまで線虫がん検査についてネガティブな意見を述べてきましたが、必ずしも線虫を用いた検査方法に意味がない、未来が無いと言いたいわけではありません。

 むしろ、人間の体にとって負担の少ない検査の研究が進むのは大変素晴らしいことだと感じています。

 ただし「現段階では」、明確なメリットが享受できる見込みがたっていないのでオススメしない、という意見は変わりません。今後の研究の進歩に大いに期待したいと思います。

 今回のように「尿一滴でがんが判明する」という真新しい、センセーショナルな文面に心躍る気持ちは誰もが持っています。

 おそらく同じような斬新な検査が今後も続々と登場するでしょう。その中には有効性が証明される検査も出てくる可能性もあります。

 しかし、今現在、この瞬間に皆さんが健康診断やがん検診を受けるメリットを享受できる可能性が高いのは、質の高い研究と議論に裏打ちされた、すでにスタンダードになっている検査であると、改めてお伝えしたいです。

>書籍「40歳からの予防医学」

書籍「40歳からの予防医学」

中高年に必須の予防医学を1冊の本に凝縮しました! 40歳から必要な「科学的エビデンスに基づいた予防医学のエッセンス」を凝縮した本が出版されます!

CTR IMG